top of page
  • Facebook
  • X
  • Instagram

​和田宿

和田宿は1603年に創設されました。中山道随一の難所和田峠のふもとにあり、多くの旅人が休泊しました。1861年の大火で焼失しましたが、ただちに再建され、今も江戸情緒漂う宿場として大変人気があります。「国史跡中山道」に指定されています。

和田宿​本陣の屋根には

1633個も大きな石がのってるよ! すごいね!

長和町キャラクターなっちゃんの画像
和田宿本陣

和田宿本陣

客殿と所有者の居室棟がありましたが、現在残っているのは居室棟です。居室棟にも身分の高い人々の宿泊施設が備わっており、警備上特殊な作りになっています。大きな石置き屋根の外観は圧巻です。国史跡に指定されています。

本陣式台

本陣式台

身分の高い人の籠寄せ。身分の高い人はここから奥にある客間に、畳敷きの間を通ってまっすぐ入って行くことができました。いたるところに隠れた工夫が見られます。ご注目ください。

和田宿通り

和田宿通り

江戸j時代の土蔵、旅籠、寺、商店などが残されており、江戸情緒漂う和田宿の中山道。和田宿には興味深いエピソードがいっぱい!国史跡中山道に指定されています。

河内屋

河内屋

歴史資料館。今でいうスィートルームのような上段の間から雑魚寝部屋まであります。江戸時代に建てられた旅籠。独特な造りが興味を引きます。 国史跡に指定されています。

河内屋上段の間

河内屋上段の間

身分の高い人々か裕福な人々だけが泊まることができた部屋。庭付きで、今でいうスィートルーム。座布団の上に座って、ひじ掛けに腕を置いて殿様気分を楽しんでください。

信定寺

信定寺

2層楼門が目を引きます。戦国時代、武田信玄侵攻に敗れた和田城主・大井信定の霊を弔うために創建された寺。第14世住職・活文禅師は、佐久間象山など多くの識者が師と仰いだ名僧

大黒屋

大黒屋

時代劇に出てきそうな江戸時代の大型の旅籠。中は独特な作りになっています。国史跡に指定されています。

黒耀石石器資料館

黒耀石石器資料館

約90万年前に和田峠から噴出された黒曜石と、和田峠のふもとから出土した石器時代の黒耀石器を展示。黒耀石の歴史についてゆったりとした広い展示室で学ぶことができます。

羽田野

羽田野

江戸時代の村の名主の役宅。当時をしのばせるりっぱな門があります。豪華な座敷を観光客に無料休憩所として提供。インターネット完備のレンタルオフィスがあり、また、宿泊もできます。

bottom of page